| ビアグラスグラス インデックス 醸造所ロゴ入りのビアグラス ベルギービールやドイツビールには必ずそのビール専用のグラスがあります。 そこで管理人がコレクションしている銘柄専用のビアグラスなどをご紹介します。 グラスは透明で中味が見え、細かい泡を立て易く、泡持ちが良く、さらに断熱性の良い ものがベターです。(それって、どんなグラス? ビールの泡とグラスページへどうぞ) また、ビアグラスにはどんな種類があるのかビアグラスの分類表をご覧ください 以下の表の項目(インデックス)をクリックすると各銘柄専用グラスのページへ飛びます | 
| 日本のクラフトビールのグラス | 国産大手ビール のグラス | ドイツビール のグラス | ベルギービール のグラス | |
| US,UK,アイルランド のビールのグラス | 他国のビール のグラス | ビールイベント等の グラス | ウイスキー のグラス(おまけ) | |
| 底形状 | 分類名称 | 形状イメージ | 特徴備考 | 
| 平底 (脚なし) | ジャグ(jug) | 取手がある (ガラス製) | 日本語ではジョッキ。取手が有り、お盆なしで一度に複数個持ち運べて便利 | 
| マグ(mug) | 取手がある (金属/セラミック製) | 厚手にしたり中空構造にすることで断熱に優れたグラスが存在するが、中味が見ないのは大きな欠点 | |
| バイツェン(wizen) | ウエストが細くまた飲み口で再びすぼんだ形状 | もちろんバイツェン用のグラスです。飲み口がすぼみで泡持ちやアロマ持ちが良 | |
| ノニック(nonic) | 単純な円筒に近いが、ノニック(nonic)グラスは、中央部に、重ねた時の固着防止と持った時のグリップのために膨らみがある | イングリッシュパブやアイリッシュパブでサーブされる時のグラス。イングリッシュ系のエールやスタウト用 | |
| タンブラー(tambler) | 取手なし 単なる円筒形 | 安定感がある | |
| シュタンゲ(stange) | 200mlで完全な円筒形で細身。タンブラーの一種 | 基本的にはケルシュ (Kölsch)スタイル専用。シンプルで飾りが全くない。泡(ヘッド)立ちが良い | |
| シェーカーパイント (shaker pint) | 単純テーパーでシェーカーに似た形状 470mlが通常 | アメリカで標準的に用いられる。ロゴ入りが一般的 | |
| ヤードグラスト (yard) | 高さが1ヤード(90cm)あり 飲み口側がラッパ状、ネック部分が細くて長い | 高さが約半分45cmのものは、時としてハーフヤードグラスと称する | |
| 丸底(脚つき) ゴブレット型 | フルート(flute) | 丸底脚つきの細長 形状 | 見た目の美しさ。泡の立上がりがきれい。軽やかなビール用 | 
| チューリップ(tulip) | ブランデーグラスに似た形。くびれ有り | 細かな泡立ち、泡の保持、アロマの保持など種々の観点からビールに理想的なグラス | |
| カリス(chalice) | 聖杯の形のグラス | ベルギーのトラピストやアベイビ-ル用。アロマの強いビールに適している | |
| スニフター(snifter) | ブランデーグラスの形 | ボック、バーレーワインなどアルコール度の高いビール用。 | |
| ピルスナー(pilsner) | 側面にくびれがなく比較的ストレートなグラス | ピルスナー用。世の中のビールの大半は実はピルスナーです | |
| その他 | 例えば、パウエルクワックやルートボックビールのグラスなど | とんがり底、あるいは丸底だが脚なし | テーブルに置くためには専用治具が必要となる | 

