| ビアグラスと泡の関係 各ビアグラスでの泡立ちと泡持ちの程度を比較するために、自作の測定措置で 次の手順で測定しました。ビールはサントリープレミアモルツ(8-9℃)を全て使用。 注ぎ方は、注角が水平に対して11.5°、落差が160±15mm、注ぎ時間は3秒。 泡はビールの容量で比較するのではなく見た目と同様、真横に投影した泡とビール の高さを物差しから読み取りましたりました。瞬時に読み取るのは困難ですから デジカメで注ぎ後5秒、30秒、60秒、90秒、120秒を撮影しました。その写真を リスト中に掲載しました。この写真から泡立ちや泡持ちの良し悪しが直感的に理解 できるのではと思われます。 ・泡立ちの指標(F5)として、5秒後のビール中に占める泡の割合を%で表記 (全てが泡になれば100%、全く泡立たなければ0%です) ・泡持ちの指標(HR120)として、5秒後に存在していた泡(%)と120秒 後に存在している泡(%)の差を100から差し引いた値で表記 (もし全く泡が不変で消えなければ100%、全部消えたとすれば0%です) これらはあくまで現実的に家庭で缶や瓶からビールを注ぐ場合を想定しており、 サーバーからの注ぎやあるいは、非常にゆっくり泡立たないように注ぐことなど は想定しておりません。尚、データは逐次増やしていきます。 ランキングは泡立ち泡持ちのバランスを考えてF5の偏差値とHR120の偏差値の 合計点からです。これはグラスの良し悪しを言っているわけではなく、単に統計処理 をした値で参考程度です。泡立ち重視のビールであればF5が良いグラスを、泡を 持続させたいビールにはHR120が良いグラスを、いやアロマを際立たせたい なら、むしろ泡立ちや泡持ちの少ないグラスを選ぶべきかと考えます。 この手法ではグラスの最大内径とF5に相関が認められ、大内径のものは泡立ちに不利な結果となっております。 | 
| ランキング | グラス名 | 上段:型 中段:容量 下段:内径 (最大部分) | 泡立 F5 | 泡持 HR120 | クリック で拡大 | 泡立ち&泡持ち 5 30 60 90 120秒 | 
| 1 | プレミアムモルツ | ピルスナー 320ml 52mm | 66% | 33% |  | |
| 2 | The beer hunter | フルート 300ml 69mm | 71% | 34% |  | |
| 3 | 銀河高原 | タンブラー 240ml 55mm | 77% | 40% |  | |
| 4 | プレミアムモルツ | ジャグ 380ml 70mm | 79% | 42% |  | |
| 5 | 武蔵野工場グラス | タンブラー 420ml 72mm | 73% | 34% |  | |
| 6 | プレミアムモルツ | バイツェン 240ml 63mm | 77% | 42% |  | |
| 7 | 標準品 完全円筒形 (ノーブランド) | タンブラー 250ml 55mm | 88% | 49% | GIFアニメあります |   | 
| 8 | LUTE | 特殊丸底 480ml 80mm | 60% | 35% |   | |
| 9 | ヒューガルテン ホワイト | タンブラー 300ml 81mm | 90% | 53% |  | |
| 10 | Erdingere | バイツェン 380ml 73mm | 95% | 56% |  | |
| 11 | Grand Cru | チューリップ 360ml 83mm | 53% | 34% |  | |
| 12 | ノニック | パイント 250ml 71mm | 83% | 51% |  | |
| 13 | さがみビール | タンブラー 280ml 70mm | 66% | 43% |   | |
| 14 | 禁断の 果実 | カリス 400ml 93mm | 47% | 32% |  | |
| 15 | Duvel | チューリップ 570ml 98mm | 52% | 36% |  | |
| 16 | ネストビール | タンブラー 300ml 65mm | 65% | 44% |  | |
| 17 | ベアレン | パイント 360ml 57mm | 78% | 53% |  | |
| 18 | The beer hunter | スニフター 450ml 103mm | 36% | 31% |  | |
| 19 | GUINESS | パイント 360ml 63mm | 88% | 61% |  | |
| 20 | Orval | カリス 360ml 101mm | 50% | 45% |  | |
| 21 | Paulner | ジャグ 630ml 87mm | 55% | 48% |  | 
